SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、
(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の略称です。2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」で加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている2016年から2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。貧困に終止符を打ち、地球を保護し、全ての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指し、「世界を変えるための17の目標」が掲げられ、「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
クラージュ
ジークラッセ
クラージュ
プレスト
クラシク
私たちアエラホームが提供する「外張W断熱住宅」は、住宅内外部間の熱の流出量を極限まで抑えることで、平成4年省エネ基準住宅と比べて冷暖房費を約55~57%削減し、さらにCO2の排出量も76~77%の削減を実現しています。
さらに、高い断熱性能をベースに高効率機器などによる「省エネ」と、太陽光発電などによる「創エネ」を組み合わせることで、住まいの年間一次エネルギー消費量がおおむねゼロになるZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅を実現しています。
年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2025年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目標値 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 60% | 70% | 85% |
実績 | 17% | 22% | 31% | 43% | 61% | 60% | 73% |
高い断熱性、気密性に加えて遮熱性を発揮するアエラホームの「外張W断熱住宅」は、部屋間温度差によって発生するヒートショックなどのリスクを軽減し、さらに結露の発生を抑制するためアレルギーのリスクを軽減するなど、住む人の健康リスクを軽減します。
また、「外張W断熱住宅」に採用している全熱交換型換気システムは、温度とともに湿度も調整するため、ウィルスの繁殖を抑制し健康的な暮らしを実現しています。使用している断熱材などの建材・部材も徹底したホルムアルデヒド対策を施しているのでシックハウス対策も万全です。
「外張W断熱住宅」は、在来工法の優れた部分と最新の技術を融合させることにより、地震や台風に強い、高い強度と安定した品質を発揮するアエラストロング工法を採用しています。壁面には耐力面材を使用して耐震性能を高め、家族と家族の財産を長期にわたって守り続けます。
アエラホームの「外張W断熱住宅」は、すべて標準仕様で長期優良住宅に対応してます。長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が構造や設備に講じられた住宅のことで、従来の「作っては壊す」スクラップ&ビルド型の社会から、「いいものを作って、長く大切に使う」ストック型の社会への転換を促進し、環境保全にもつながります。
アエラホームでは、建物初期保証20年+住宅設備保証10年の長期保証をご提供しています。10年目の有料メンテナンスは不要。第三者機関による安心な住宅点検のみで建物初期保証20年間をご提供いたします。住宅設備も10年間保証。修理に関わる費用は全て無料。10年間何度も保証を受けることができるので安心です。
アエラホームでは、高気密・高断熱住宅の快適性を体感してもらう宿泊体験モデルハウスを設置して、地域の方へテレワークスペースやレンタルスペースとして開放しています。
アエラホームは、国土緑化推進機構が運営する「緑の募金」を応援しています。「緑の募金」とは、募金を通して国内外の森づくりや砂漠化地域の緑化、子どもたちの環境教育などをおこないながら地球の緑化を進めていく活動です。アエラホームはこれからも「緑の募金」活動を続けていきます。
アエラホームは2023年5月 日本木造分譲住宅協会に参画しました。日本木造分譲住宅協会は、『国産材活用でSDGsへの貢献』の取り組みをしており、『木造住宅の価値向上実現と環境問題解決』という目的に向けて活動しています。この度の参画をきっかけに、今後さらにSDGsに対する取り組みを推進していきます。
私たちアエラホームは、福島県のプロバスケットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」や山梨県甲斐清和高等学校女子硬式野球部を応援することで、地域や社会への貢献をこれからも続けていきます。
2023年5月 新型コロナ感染症が5類に引き下げられ、多くの企業が勤務体制を出社に切り替える中、アエラホームでは社員の家庭環境も含めて考慮し、本社社員は在宅勤務も可能な、社員が選べる勤務体制を継続しています。
アエラホームでは、有給休暇取得の積極的な働きかけや社員の状況に合わせた産育休復帰プランの設計と提供、女性管理職の積極的登用、OJT教育の充実、外部セミナーへの参加応援など、「社員一人ひとりが働きやすく、持っている力を充分に発揮しやすい」職場環境の改善、働き方改革に取り組んでいます。