ホーム > お役立ちコラム > 【2025年最新】福岡県の住宅補助金をFPが解説!移住・子育て支援を利用し賢い家づくりを実現するには

【2025年最新】福岡県の住宅補助金をFPが解説!移住・子育て支援を利用し賢い家づくりを実現するには

最終更新日 2025年08月20日

移住希望地として全国から注目を集める福岡県。新築住宅を建てるなら、国や県内自治体が用意する補助金制度の活用が欠かせません。
県内では、省エネ住宅の推進や子育て世帯への支援、さらに移住促進を目的とした高額な補助金も数多く見られます。補助金制度を上手に活用すれば、初期費用を抑えつつ、将来の資産価値にも繋がる高性能な住まいが実現可能です。
家計に無理のない資金計画で理想のマイホームを建てるため、利用できる制度を詳しく見ていきましょう。

省エネ住宅の新築をサポート!国と福岡県の自治体の補助金制度

省エネ性能の高い住宅は、快適な暮らしと光熱費の削減に直結するため、長期的に見て大きなメリットがあります。国や福岡県内の一部の自治体では、省エネ住宅の普及を促進する補助金制度を実施しています。
補助金制度を賢く活用し、省エネ住宅を建てる費用負担を軽減しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業(国の補助金)

子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、国の主導で創設された補助金制度です。エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯などを支援するとともに、ZEH基準を大きく上回る省エネ住宅の普及を目的としています。

<子育てグリーン住宅支援事業の補助金額>
住宅の種類 補助金額 対象世帯
GX志向型住宅 160万円/戸 全世帯
長期優良住宅 80万円/戸 子育て世帯・若者夫婦世帯
ZEH水準住宅 40万円/戸 子育て世帯・若者夫婦世帯

※子育て世帯は18歳未満の子どもがいる世帯、若者夫婦世帯は夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(いずれも申請時点)

申請手続きについて

申請は住宅の建築主や購入者ではなく、登録された住宅事業者が代行します。注文住宅の場合は建築事業者(ハウスメーカーや工務店)が申請を担当し、交付された補助金は原則として契約代金へ充当される流れです。

※申請額の予算上限に注意
子育てグリーン住宅支援事業のうち「新築・GX志向型住宅」への補助金は、2025年7月22日(火)に申請額が予算の上限に達したため、2025年度内の受付を終了しました。2026年度の情報更新をお待ちください。
詳しくは公式サイトからの情報をご覧ください。

ZEH補助金(国の補助金)

ZEH補助金は、年間の一次エネルギー消費量を実質ゼロにする高性能な「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の新築を支援する国の補助金制度です。省エネ性能の基準以外に、太陽光発電などの再生可能エネルギー設備の設置が受給の条件となります。以下の基本補助に加え、蓄電システムなど所定の設備を設置した場合は、追加補助を受けられます。

ZEH補助金の補助金額

ZEH補助金の申請は、ZEHビルダー/プランナーとして登録している住宅事業者を通じて手続きします。

<ZEH補助金の補助金額>
住宅の基準 補助金額
ZEH/Nearly ZEH/ZEH Oriented 55万円/戸
ZEH+/Nearly ZEH+ 90万円/戸

ZEHとZEH+の違い

ZEHとZEH+の主な違いは、求められる省エネ性能の水準です。ZEH+は、ZEHの基準を満たした上で、さらに高い断熱性能や、HEMS・蓄電池といったエネルギー管理設備の導入が要件となります。

大野城市省エネ住宅推進補助金制度(自治体の補助金)

福岡市へのアクセスに優れ、豊かな自然環境も魅力の大野城市では、地球温暖化対策と省エネルギー化の促進のため、「省エネ住宅推進補助金制度」を設けています。対象となるのはZEH基準を満たす住宅で、国の補助金との併用が可能です。

<大野城市省エネ住宅推進補助金制度の概要>
対象住宅 ZEH基準を満たす住宅
補助金額 最大20万円/件
追加補助 太陽光発電システムや蓄電池などの「再生可能エネルギー機器等設置費補助金」と併用でき、太陽光発電(上限10万円)、蓄電池(8万円)、HEMS(2万円)などの加算が見込めます。
申請者 事業者による代理申請が可能です。
他の制度との併用可否 国の補助金と併用可能です。
注意点 予算の残高によっては早期に受付が終了する可能性があります。

みやま市ゼロカーボン推進事業補助金(自治体の補助金)

福岡市と熊本市のほぼ中間に位置し、温暖な気候に恵まれたみやま市では「みやま市ゼロカーボン推進事業補助金」を実施しています。太陽光発電設備や電気自動車などの導入費用だけでなく、ZEHの新築や購入なども対象です。

<みやま市ゼロカーボン推進事業補助金の補助金額>
対象設備 補助金額
ZEH 3,000円/㎡(上限30万円)
太陽光発電設備 2万円/kW(上限8万円)
蓄電池 2万円/kWh(上限10万円)
エコキュート 2万円

注意点

ZEHと太陽光発電・エコキュートとの同時申請はできません。

【FPが解説】補助金制度の最適な組み合わせ方

子育てグリーン住宅支援事業とZEH補助金は、国の制度であるため基本的に併用できません。両方の受給要件を満たす方は、ご自身にとって有利な補助金を選択する必要があります。
一般的に、国の補助金と地方自治体の独自財源による補助金は併用可能です。ただし、地方自治体の補助金であっても国費が充当されている場合は併用できないため、事前の確認が重要なのです。
補助金の併用可否や申請手続きは複雑なため、住宅事業者との連携が不可欠でしょう。補助金に精通していて信頼できる住宅メーカーなどに最適な組み合わせを相談すると、補助金を最大限活用できます。

福岡県の自治体の新築住宅補助金

子育て支援や移住促進!福岡県の自治体の新築住宅補助金

福岡県内の多くの自治体では人口減少対策や地域活性化を目的として、子育て世帯や移住者を対象とした新築住宅の補助金制度を実施しています。自治体の独自財源により運営されているため、国の制度との併用が可能な場合が多いのが特徴です。
申請には転入や年齢などの要件がありますが、条件を満たせば新築住宅の建築費用の負担を軽減できるため、福岡県内での住宅取得を検討している方は積極的に活用を検討しましょう。

福岡県移住支援事業

福岡県移住支援事業は、東京圏・名古屋圏・大阪圏などからの移住者に対して、経済的負担を軽減し、福岡県への定住・就業を促すための支援金を支給する制度です。支援金の使い道は決められていないため、住宅の新築にも活用できます。
ただし、福岡県内のすべての自治体が対象ではないため、対象となる移住先の確認が必要です。また、就業や起業に関する条件を満たす必要があります。支援金は、移住先の各自治体の窓口に申請します。

<福岡県移住支援事業の概要>
補助金額 ・単身移住:60万円
・世帯移住:100万円
・18歳未満の子ども1人につき最大100万円の追加加算
移住前の居住要件 ・移住前の10年間のうち5年以上、対象地域に居住していた
・移住直前の1年以上、連続して対象地域に居住していた
※移住前の居住地域は下記の就業・居住要件によって三大都市圏、福岡県外など範囲が異なる
就業・起業要件(右記のいずれか) ・県が支援金対象のマッチングサイトに掲載する求人へ就業する
・プロフェッショナル人材事業または先導的人材マッチング事業を活用し就業
・人材確保困難職種へ就業
・自営で農林漁業へ就業
・テレワークで仕事をしている
・福岡県テレワーク推進企業移住体験促進事業の参加者
対象市町村 北九州市、大牟田市、久留米市、飯塚市、田川市、柳川市、八女市、筑後市、大川市、豊前市、宗像市、古賀市、うきは市、嘉麻市、朝倉市、みやま市、粕屋町、芦屋町、岡垣町、小竹町、桂川町、東峰村、大刀洗町、広川町、香春町、川崎町、大任町、福智町、苅田町、みやこ町、上毛町、築上町

住むなら北九州 移住推進事業(若者・子育て持ち家応援メニュー)

九州の玄関口に位置し、豊かな自然と都市機能が調和した北九州市。人口減少対策の一環として市外からの転入促進に積極的に取り組んでおり、その中核となるのが「住むなら北九州 移住推進事業」です。事業の中の「若者・子育て持ち家応援メニュー」は、39歳以下の若者世帯または18歳未満の子どもがいる子育て世帯を対象とした住宅取得支援制度となっています。

<住むなら北九州 移住推進事業(若者・子育て持ち家応援メニュー)の概要>
受給要件 ・申請時(事前登録を含む)に、「すまいるクラブ」に登録した日から3カ月以上経過していること
・市が指定する「街なかの区域」に住宅があること
基本補助額 最大50万円(世帯人員1人あたり15万円)
追加補助 なし
世帯要件 ・39歳以下の若者世帯または18歳未満の子どもがいる子育て世帯
かつ
・市外に1年以上継続して居住、または転入後2年以内で転入前1年以上市外に居住
他の制度との併用可否 同様の目的の国の制度とは併用できない
備考 認定申請は、住宅の建設または購入の契約締結前に行うこと

制度の概要と注意点

補助を受けるには、市外に1年以上継続して居住していたなどの転入要件を満たす必要があります。また、市の指定する「街なかの区域」に住宅を取得し、市の情報サイト「すまいるクラブ」に登録後3カ月以上経過しているなどの条件もクリアしなければなりません。
最も重要な注意点は、住宅の建設または購入の契約を締結する前に、市の認定申請を済ませる必要がある点です。契約後の申請は認められないため、計画の初期段階で必ず手続きを進めましょう。また、同様の目的を持つ国の補助金制度との併用はできないため、どちらを利用するか慎重な検討が求められます。

くるめ暮らし・移住ファミリー支援事業補助金

福岡県南部に位置し、交通の便が良く子育て環境も整っている久留米市。市外からの移住促進を目的として「くるめ暮らし・移住ファミリー支援事業補助金」を実施しています。

<くるめ暮らし・移住ファミリー支援事業補助金の概要>
受給要件 ・直接移住者:市外から直接住宅を取得して転入する
・ステップ移住者:賃貸住宅等に転入後2年以内に住宅を取得
基本補助額 5万円(加算と合わせて30万円が上限)
追加補助 子ども(15歳未満)加算10万円/人
備考 久留米市移住定住促進センターでオンライン移住相談実施

制度の概要と注意点

市外から直接住宅を取得して転入する「直接移住」のほか、一旦賃貸住宅などへ転入し、2年以内に住宅を取得する「ステップ移住」も対象となる柔軟な制度です。
補助額は基本5万円ですが、15歳未満の子どもがいる場合は1人あたり10万円が加算され、合計で最大30万円の補助が受けられます。オンラインでの移住相談も実施しているため、遠方からでも情報収集しやすいでしょう。

飯塚市筑豊地域外からの移住者住宅取得奨励金制度

福岡県中央部の筑豊地域の中核都市である飯塚市では、筑豊地域外からの移住・定住を促進するため、高額な「筑豊地域外からの移住者住宅取得奨励金制度」を設けています。

<飯塚市筑豊地域外からの移住者住宅取得奨励金制度の概要>
受給要件 筑豊地域外から3年以上居住後、飯塚市に移住し、住宅を取得した移住者
基本補助額 100万円(取得費が上限)
追加補助 子ども(15歳未満)加算10万円/人
他の制度との併用可否 補助対象が同じほかの市・県・国などの補助事業との併用は不可
備考 5年未満で転出の場合は返還義務

制度の概要と注意点

筑豊地域外に3年以上居住した後、飯塚市に移住し住宅を取得した方が対象です。
補助額は基本100万円と非常に高額で、さらに15歳未満の子ども1人につき10万円が加算されます。ただし、補助対象が同じ他の市・県・国の補助事業との併用はできません。例えば、国の「子育てグリーン住宅支援事業」などと併用できないため、どちらが有利か慎重な判断が必要です。また、5年未満で転出する場合は返還義務が生じます。

福岡県のその他の自治体が実施する補助金

福岡県内には、これまで紹介した以外にも住宅取得を支援する補助金を実施している自治体があります。中には高額な補助金制度もあるため、条件に合う方は、積極的に活用しましょう。

<福岡県内の自治体が実施している主な補助金>
補助金名 主な受給要件 補助金額(上限) 主な特徴・注意点
新築マイホーム取得支援補助金
(八女市)
新築等をした日から4年以内 ・定住3年補助:住宅の固定資産税相当額を、課税年度から3年間(最大45万円)年度ごとに支給
・一時金
転入世帯:20万円
新婚世帯・子育て世帯:10万円
結婚新生活支援補助金と併用可
結婚新生活支援事業補助金
(八女市)
・婚姻を機に住宅を取得
・夫婦の年齢がともに39歳以下
・夫婦の所得の合計額が500万円未満
・建物の取得費用の2分の1の額から八女市新築マイホーム取得支援補助金の額を引いた額(上限30万円) 夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円
三世代同居住宅支援補助制度
(宗像市)
・親世帯が3年以上継続して市内に居住
・親世帯の転居もしくは子世帯の転入(又は転居)が伴う
・居住誘導区域内:30万円
・居住誘導区域外:15万円
・18歳未満の子が3人以上いる世帯には、10万円加算
国の補助金との併用不可
筑後市マイホーム取得支援事業
(筑後市)
住宅を建築又は購入した転入者 住宅の固定資産税相当額(上限15万円)を、課税年度から3年間支給 予算枠を超えた場合は、その時点で受付を締め切り
嘉麻市転入者等住まい応援交付金
(嘉麻市)
市外から転入または市内の賃貸住宅に居住していた、若年夫婦世帯もしくは子育て世帯 ・新築:200万円
・子ども加算と市内事業者加算で最大300万円
フラット35地域活性化型と連携
子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
(うきは市)
・18歳以下の子がいるまたは新婚4年以内で夫婦がともに39歳以下の世帯
・取得価格が500万円以上の住宅
・新築:30万円
・子ども加算と市内事業者加算等
特別融資制度を利用できる
あさ暮らし住宅補助金交付事業
(朝倉市)
・朝倉市外から転入し、市内で住宅を新築または中古で購入して定住する
・申請者または配偶者が39歳以下
・市内事業者が施工
・取得価格が500万円以上
・取得費用の5%(上限100万円)
・子育て世帯は20万円加算
予算が終了次第受付を終了
みやま市 マイホーム取得補助金
(みやま市)
・市外からの転入世帯または高校生以下の子を含む子育て世帯 ・新築:20万円
・子育て世帯加算:5万円
・転入世帯加算:みやまんコイン5万円分
フラット35地域連携型連携
田川市移住・定住住まい助成事業
(田川市)
・自宅を建設するために対象となる土地を購入 ・土地取得金額の10%(上限50万円)
・土地購入後、市内事業者によって住宅を新築すると50万円補助
土地購入には最大10万円の加算あり
直方市住宅取得費補助金
(直方市)
・夫婦の年齢が合計で80歳以下または中学生までの子と同居している世帯
・中古住宅・空き家・空き地を取得して新築
・住宅跡地購入後に新築:55万円上限
・中古住宅購入後に解体し新築:105万円上限
・市外からの移住に加算あり
国の補助金との併用不可
大川市結婚新生活支援補助金
(大川市)
・対象期間内に婚姻届を提出し受理されている世帯
・婚姻時の年齢が夫婦ともに39歳以
・夫婦の世帯所得が500万円未満
・最大30万円
夫婦の双方が29歳以下の場合、市外からの転入の場合などに加算あり(最大100万円)
住宅取得費が対象
豊前市定住促進補助金制度
(豊前市)
・市が保有する土地を購入し、住宅を建築する ・市内業者に発注(本社・営業所有):20万円
・18歳以下の子どもを扶養:50万円
・市外からの転入:50万円
申請は住宅建築・入居後

福岡で新築住宅への太陽光発電導入を支援する補助金

福岡県には、住宅への太陽光発電システムなどの省エネ・創エネ設備導入を支援する自治体もあります。これらの補助金は住宅の新築にも活用できます。

福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業

福岡市では、市民の住宅に太陽光発電・蓄電池・V2Hなどの導入を促進し、再生可能エネルギーや省エネ設備への投資経費の一部を補助する市独自の制度があります。
太陽光発電システムを導入する場合、HEMSの設置も必須となります。また、申請手続きは工事着手前に行う必要があります。

<福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業の補助金額>
システム区分 補助内容 上限額 備考
太陽光発電
(戸建)
2万円/kW 10万円(5kW) HEMS+蓄電池等と同時設置要
リチウムイオン
蓄電システム
機器費の1/2 40万円 HEMS・太陽光と同時設置要
V2Hシステム 機器費の1/2 20万円 条件は蓄電池と同様

福岡県内のその他の自治体が実施する太陽光発電システム導入の補助金

福岡市以外の福岡県の一部の自治体では、太陽光発電システムなどの導入についての補助金を実施しています。

<福岡県内の自治体が実施している主な補助金>
自治体 補助金額・上限額 申請受付期間  備考  
八女市 ・太陽光:2万円/kW(上限8万円)
・蓄電池: 7万円
予算額に達した日で受付終了 太陽光発電と蓄電池は同時申請(重複受給)可
柳川市 ・太陽光:2万円/kW(上限8万円)
・リチウムイオン蓄電池:1万円/kW(上限4万円)
申請が予算額に達した場合は受付を終了 要事前申請(交付決定を受けてから工事着手)
筑紫野市 ・太陽光:2.5万円/kW(上限10万円)
・民生用燃料電池(エネファーム):一律10万円
・蓄電池:2.5万円/kWh(上10万円)
予算額に達した場合は受付終了 要事前申請(交付決定を受けてから工事着手)
太宰府市 ・太陽光:2万円/kW(上限10万円)
・蓄電池:2.5万円/kWh(上限10万円)
・家庭用燃料電池システム(エネファーム):一律10万円
2025年5月1日~2026年2月27日
※予算額に達した場合は受付を終了
受給後、2年間の利用状況報告義務あり
嘉麻市 ・太陽光:2万円/kW(上限8万円) 2025年4月1日~2026年3月31日 対象システムの設置工事に入る2週間前(新築で建材一体型の場合は、基礎工事開始前)に申請

光熱費を抑えて快適に
暮らす!
アエラホームの
省エネ住宅とは?

家づくりで気になるのは、やはり建築費用。でも、初期費用だけを見て決めてしまって良いのでしょうか? アエラホームは、長期的な視点で家計を考えた家づくりを提案しています。

屋根W断熱、外張W断熱、床断熱

秘密は高い気密性と断熱性

その秘密は、高い気密性と断熱性にあります。アエラホームの家は、外壁全体をアルミ断熱材で包み込み、さらに内側にも断熱材を付加することで、高い気密性・断熱性・遮熱性を実現しています。
この「外張W断熱」構造は、まるで魔法瓶のように家全体を包み込み、外気温の影響を受けにくくすることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現します。冷暖房効率がアップするので、光熱費を大幅に削減できるのも嬉しいポイントです。

省エネルギー性の優れた住宅として12年連続受賞!

アエラホームの住宅は、省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を12年連続で受賞しています。これは、アエラホームの家が、いかに省エネ性能に優れているかを示す確かな証拠といえるでしょう。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 12年連続受賞

複雑な新築補助金活用や住宅ローンへの不安も解消

気になる新築費用…もちろん初期費用を抑えるために、国や自治体の補助金制度を積極的に活用も可能です。 アエラホームでは、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な補助金制度の利用をサポート。また、各展示会場及び店舗では、お客様のライフプランにあわせた疑問や不安をすべて解消できる「ローン相談会」できめ細やかに寄り添います。

省エネ住宅のすべてがわかる!聞ける!

「省エネ住宅に興味はあるけど、建築費用が心配…」という方は、ぜひ一度アエラホームのWEB相談会をご利用ください。経験豊富なスタッフが、資金計画から補助金利用まで、丁寧にご説明いたします。家計にも環境にも優しいアエラホームの省エネ住宅で、快適な暮らしを始めてみませんか? 来場予約もWEB相談会も、24時間いつでもお問い合わせ&予約が可能! どんなご相談でも、お気軽にお問い合わせください。

補助金申請の流れと後悔しないためのポイント

補助金は住宅取得の強い味方ですが、受け取るには決められた申請手続きを踏む必要があります。手続き方法は補助金制度ごとに様々ですが、一般的な申請の流れと注意点を解説します。

補助金申請に必要となる主な書類

補助金申請では、目的や実施団体によって提出書類が異なります。一般的には、補助金交付申請書や請求書といった指定様式に加え、申請者の本人確認書類や納税証明書が必要です。また、住宅の性能を証明する書類、工事請負契約書や売買契約書の写し、工事の進捗を示す施工写真、そして費用の支払いを確認する領収書なども求められます。

<補助金申請に必要な書類例>
・補助金交付申請書
・申請者の本人確認書類
・住宅の性能を証明する書類
・売買契約書・工事請負契約書など
・施工写真
・納税証明など
・領収書
・補助金交付請求書

補助金申請の一般的な流れ

補助金の申請は、申請者本人が直接行う場合と、住宅事業者が代行する場合に分かれます。申請のタイミングも、工事の着工前などの事前申請が必須の制度や、工事完了後に報告を兼ねて申請する制度など様々です。一般的な流れとしては、まず申請書を提出し、審査を経て交付が決定されます。その後、工事を実施し、完了後に報告書を提出。最終的に請求書を提出して補助金が振り込まれる段取りです。

<補助金申請の流れの例>
1. 申請書提出
2. 審査・交付決定
3. 工事の実施
4. 完了報告書の提出
5. 請求書提出
6. 補助金の受領

補助金申請と受取で後悔しないための重要ポイント

人生で最も高額な買い物である住宅取得では、補助金を最大限に役立てたいでしょう。しかし、補助金にはいくつかの注意点があり、制度を理解したうえで計画的に活用する必要があります。

補助金の条件を確認し最適な組み合わせを見つける

新築住宅の補助金制度は、国や福岡県、さらに各市町村が独自の支援策を設けています。それぞれの補助金は、対象となる住宅性能や世帯の状況といった要件が細かく定められています。複数の補助金の条件を満たす場合、一般的に国と地方自治体の補助金は併用可能です。しかし、国の補助金同士など、一部併用できない組み合わせも存在します。複数の補助金が利用可能で、かつ併用できない場合は、ご自身の状況にとって最も有利な制度を選択しましょう。

予算上限による早期終了に注意する

多くの住宅補助金制度には、限りある予算が設定されています。特に人気の高い補助金は、年度の途中で予算の上限に達し、受付が早期に締め切られてしまうケースも少なくありません。補助金の申請には住宅の設計や工事請負契約など、一定の準備期間を要します。補助金の利用を検討している場合は、家のプランニングと並行して常に最新情報を確認し、早めに申請準備を進めるべきです。受付が終了すると、せっかくの支援を受けられなくなるため、全体のスケジュールを円滑に進め、機会を逃さないよう注意してください。

補助金は後払い!事前の資金繰りを確保する

住宅に関する補助金の多くは、申請後すぐに受け取れるわけではありません。基本的に工事費や設備費といった補助対象となる費用の支払いを終えてから交付される、「後払い」が基本です。補助金を住宅資金の一部として充当する場合、一時的に自己資金で全額をまかなう必要がある点を念頭に置いておきましょう。資金計画を立てる際には、金融機関からの融資や自己資金の準備によって、資金繰りで困る事態を避ける必要があります。

福岡県の補助金活用は信頼できる事業者選びが鍵

福岡県で新築住宅を建てるなら、国の補助金に加えて、各自治体が設ける多様な支援制度の活用が重要です。複数の制度を賢く組み合わせれば、まとまった支援となり家計の負担を大きく軽減できるでしょう。
特に国の補助金は省エネ住宅の推進を目的としており、申請には施工事業者が各制度へ登録している必要があります。家づくりの第一歩として、補助金申請の実績が豊富で信頼できる事業者を見極める選択が、計画を成功させる上で非常に重要です。
信頼できるパートナーと密に連携し、ご自身の計画に最適な補助金活用法を見つけ、理想の住まいづくりを実現してください。

ファイナンシャルプランナー 松田聡子

この記事の著者

ファイナンシャルプランナー 松田聡子

ITエンジニア、国内生保の法人営業を経て、2009年より独立系ファイナンシャルプランナーとして開業する。 企業型確定拠出年金の講師、導入コンサルティング、個人向けライフプラン相談などにたずさわる。2020年から多数の金融・経済メディアに寄稿している。

アエラホームへのご相談

CONSULTATION

カタログ請求

アエラホームの魅力が満載の
カタログをお届けします。

展示場・イベント

全国のアエラホームから
お近くの展示場をご案内します。

来場予約・WEB相談予約

お手軽・簡単にWEBでご予約できます。

アエラホーム
公式SNSアカウント