ホーム > お役立ちコラム > 【2025年最新】栃木県の住宅補助金まるわかりガイド!新築で賢く活用する制度と秘訣をFPが徹底解説

【2025年最新】栃木県の住宅補助金まるわかりガイド!新築で賢く活用する制度と秘訣をFPが徹底解説

最終更新日 2025年07月16日

栃木県で新築住宅の取得をお考えの皆様へ。2025年度も、国や県、そして市町村から、皆様の新しい住まいづくりを応援する、様々な補助金制度が用意されています。
特に、夏の暑さや冬の寒さに対応する高断熱な省エネ住宅への支援は充実しており、国の制度と組み合わせれば、建築費用の負担を大きく軽減できるでしょう。さらに、自治体によっては移住・定住を促進するための高額な支援金制度の存在も見逃せません。
どのような補助金があり、どうすれば賢く活用できるか、家づくりの資金計画に役立つ情報をFPの視点から分かりやすく解説します。

栃木県に省エネ住宅を建てる人は注目!県や市町村の補助金制度

栃木県では、環境に配慮した省エネ住宅の新築を支援する補助金制度が、県と複数の市町村で実施されています。これらの制度を効果的に活用すると、高性能な省エネ住宅の建築費用を軽減でき、快適な住環境と将来の光熱費削減の両立が期待できます。

【栃木県】特徴が異なる県の2大支援事業「ゼロエネルギー住宅」と「子育て世帯住宅断熱化」

栃木県ゼロエネルギー
住宅導入支援事業
ZEH基準を満たす住宅の新築に対して、一戸あたり20万円を補助する制度です。
栃木県子育て世帯等
住宅断熱化支援事業
子育て世帯や若年夫婦世帯を対象に、ZEH水準以上の断熱性能を有する新築住宅の取得に対して、一戸あたり30万円を支援します。

栃木県では、省エネ性能の高い住宅の普及を促進するため、特徴の異なる2つの補助金制度を実施しています。
ただし、2つの県の制度は併用できません。 また、「子育て世帯等住宅断熱化支援事業」は国の補助金(子育てエコホーム支援事業またはZEH補助金)の交付を受けていることが必須条件です。

<ゼロエネルギー住宅導入支援事業と子育て世帯等住宅断熱化支援事業の概要>
ゼロエネルギー住宅導入支援事業 子育て世帯等住宅断熱化支援事業
補助金額 20万円/戸(定額) 30万円/戸(定額)
対象住宅 ZEH水準を満たす新築住宅 ZEH水準を満たす住宅を新築・分譲住宅
対象世帯 制限なし 18歳未満の子を有する世帯または
夫婦いずれかが39歳以下の世帯
申請期間 2026年2月27日まで
申請者 建築主(住宅メーカーなどの代行申請も可能)
他の制度との併用 子育て世帯等住宅断熱化支援事業
との併用は不可
国の子育てグリーン住宅支援事業・ZEH補助金の併用可能
ゼロエネルギー住宅導入支援事業との併用は不可
注意点 交付決定前に基礎工事より後の工事に着手した場合は補助対象外。

FPからのアドバイス

子育て世帯・若年夫婦世帯に該当し、国の補助金も利用する予定であれば、「子育て世帯等住宅断熱化支援事業」を選択することで、より手厚い支援が受けられます。それ以外の世帯の方は「ゼロエネルギー住宅導入支援事業」を検討しましょう。

【県内主要市】ZEH新築を支援する独自の補助金制度

栃木県内の市町村でも、省エネ住宅の新築を支援する独自の補助金制度が充実しています。

【宇都宮市】家庭向け脱炭素化促進補助金

宇都宮市では脱炭素社会の実現と災害に強いまちづくりを目指し、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やLCCM住宅の新築を支援する補助金制度を実施しています。
補助対象となるのは、ZEH基準を満たす住宅またはLCCM住宅で、居住誘導区域または地区計画区域内に建築される新築住宅が条件となります。

<宇都宮市家庭向け脱炭素化促進補助金の概要>
対象住宅 ZEH基準を満たす住宅、LCCM住宅
補助金額 ZEH・LCCM住宅:20万円/件
追加補助 定置型蓄電池:2万円/ kWh (上限20万円)
燃料電池 (エネファーム):2万円/件
HEMS:1万円/件など
世帯要件 居住誘導区域または地区計画区域内であること
申請期間 引き渡しが完了した日から 1年以内
申請者 事業者による代理申請可
他の制度との併用可否 国や県の補助金と併用可能(補助対象経費からの控除が必要)
注意点 太陽光発電システムとの重複申請不可

【那須塩原市】ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス等普及促進事業補助金

那須塩原市では、ZEHの新築を支援する制度があります。この補助金は「国のZEH補助金などの交付を受けている」点が必須条件となる点に注意が必要です。

<那須塩原市 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス等普及促進事業補助金の概要>
対象住宅 ZEH基準を満たす住宅かつ長期優良住宅
補助金額 ZEH:1戸あたり25万円
ZEH+:1戸あたり50万円
世帯要件 居住誘導区域であること
申請期間 毎年4月1日から翌年2月末
申請者 建築主
注意点 申請は受付順(予算額に達し次第終了)

【小山市】住宅脱炭素化設備等導入費補助金

小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金は、2050年の脱炭素社会実現に向けて、ZEHをはじめとする省エネ設備の導入を支援する制度です。補助の対象となるZEHは新築住宅であり、Nearly ZEHやZEH Orientedは対象外です 。

<小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金の概要>
対象住宅 ZEH(Nearly ZEH、ZEH Orientedは対象外)
補助金額 20万円(定額)
世帯要件 特になし
申請期間 2026年3月31日まで
申請者 事業者による代理申請可
他の制度との併用可否 国や県の補助金と併用可能
注意点 国の補助金(ZEH補助金など)の交付を受けていることが必須

【佐野市】ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援補助金

佐野市では、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、ZEHの新築を支援する補助金制度を実施しています。新築住宅を対象とした補助金は定額の40万円となっており、国が定めたZEHの定量的要件を満たす住宅が対象です。

<佐野市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援補助金の概要>
対象住宅 ZEH・NearlyZEH
補助金額 定額40万円
世帯要件 特になし
申請期間 住宅の引渡しを受けた日から起算して1年以内
申請者 代理申請可
他の制度との併用可否 国や住宅取得に関する他の補助制度との併用は可能
注意点 補助金は予算の範囲内で受付(予算額に達し次第終了)

太陽光・蓄電池の導入でさらに手厚い支援も!

省エネ住宅と合わせて太陽光発電システムや蓄電池を設置する場合、さらに補助を受けられる場合があります。賢く活用し、光熱費削減と災害への備えを両立しましょう。

<栃木県内で太陽光発電システムや蓄電池の補助金を実施している主な自治体>
自治体 補助金額・上限額 申請期間  備考  
栃木県 ・太陽光:7万円/kW(上限28万円)
・蓄電システム:補助対象経費の1/3(上限25.8万円)
2025年5月7日~2026年10月31日
※先着順、申請が予算額に達した日で受付終了
・太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入すること
・交付決定前に事業着手(工事着工)した場合は補助対象外
宇都宮市 ・太陽光:1万円/kW(8kWまで) + 7万円/kW(4kWまで)(上限36万円,または補助対象経費の 2/3のいずれか低いほう)
・蓄電システム:2万円/kWh(10kWhまで) + 5.16万円/kWh(5kWhまで)(上限45.8万円,または補助対象経費の 2/3のいずれか低いほう)
2025年11月28日まで
※先着順、申請期間中であっても予算額に達した場合は受付を終了
・太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入すること
・国の補助金との併用可(ZEH補助金は条件付き)
・県の補助金とは併用不可
さくら市 ・太陽光:2万円/ kW (上限 8万円)
・蓄電池:2万円/ kW (上限 8万円)
2025年4月1日~2026年3月31日 ・太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入すること
・県の補助金と併用可能

FPからのアドバイス

特に宇都宮市の手厚い支援は注目に値します。ただし、県の補助金とは併用できないため、どちらが有利かシミュレーションが必要です。また、県の補助金は「同時導入」と「交付決定後の着工」が絶対条件ですので、住宅メーカーとの計画段階からの綿密な打ち合わせが成功の鍵となります。

移住・子育て世帯も応援!栃木県の市町村別・住宅取得支援

栃木県内では省エネ性能に関する補助金だけでなく、移住促進や子育て世帯の住宅取得を支援する補助金事業を実施している自治体もあります。条件に合う補助金を活用できれば、住宅の新築にかかる費用負担を抑えられるでしょう。

<栃木県内の自治体が実施している省エネ住宅以外の主な補助金>
補助金名 主な受給要件 補助金額(上限) 主な特徴・注意点
栃木県移住支援事業
(県・市町)
東京圏から栃木県内へ移住し、対象法人へ就業または起業するなどの要件を満たす。 ・世帯:100万円
・単身:60万円
・18歳未満の子1人につき100万円を加算
申請は移住先の市町村へ。住宅取得だけでなく、移住後の生活を総合的に支援する制度です。
マイホーム取得支援事業補助金
(宇都宮市)
市外からの転入者や市内転居者で、所得基準等を満たす世帯が対象地域内に住宅を取得。 ・転入者:20万円
・転居者:10万円
・長期優良住宅、二世帯同居等の加算あり
住宅取得を目的とした市の他の補助制度との併用はできません。
とちぎで暮らそIJU支援補助金
(栃木市)
市外から栃木市へ転入し、5年以上居住する意思がある。 新築:30万円(市街化調整区域は20万円) 申請前に事前相談が必要です。
結婚新生活支援補助金
(栃木市)
2025年4月1日~2026年3月31日に婚姻届が受理された、夫婦共に39歳以下の新婚世帯(所得要件あり)。 最大30万円 住居費・引越費用が対象。
転入勤労者等住宅取得支援補助金
(小山市)
東京圏から小山市に転入した勤労者。 新築:最大50万円(基本30万円+加算20万円) 【フラット35】子育て支援型・地域活性化型と連携できる場合があります。
「暮らし」のびのび定住促進補助金
(矢板市)
住宅取得時点で45歳以下であり、取得した住宅に2人以上で入居。 ・新築+土地購入:45万円
・新築のみ:40万円
・各種加算あり
住宅の引渡しから1年以内が申請期限です。
定住促進住宅新築等補助金制度
(下野市)
東京圏から下野市に転入し、5年以上定住する意思がある。 新築:基本額30万円
・各種加算あり(上限なし)
予算が不足した場合、補正予算で追加される予定があります。
住宅取得奨励金
(那須烏山市)
市内に住宅を取得し定住する50歳未満の人。 ・基本額:10万円
・移住者加算:25万円
・子育て世帯加算:15万円
住宅取得日から1年以内に申請が必要です。
移住促進住宅取得補助金
(日光市)
転入時に夫婦等を含め満45歳以下。
(子育て世帯を除く)
新築:20万円
・子育て世帯加算:5万円
・居住誘導区域内加算:5万円
2026年2月27日まで受付(予算に達し次第終了)。

FPからのアドバイス

これらの補助金は、移住、子育て、若年層の定住といった特定のライフイベントを強力に後押しします。特に「移住支援事業」のような高額な支援は、移住を伴う住宅取得の資金計画を大きく変える力があります。
ただし、「事前相談が必須」「他の補助金と併用不可」といった重要な条件が付随する場合も多いため、計画の初期段階で住宅メーカーや自治体の担当窓口に相談し、ご自身が最大限活用できる制度の組み合わせを見つけることが大切です。

埼玉県内で省エネ住宅の新築をサポートする補助金は?

県の補助金と併用できる!国が実施する新築住宅の支援制度(2025年度)

栃木県の住宅補助金制度は、多くが国の補助金と併用可能です。国は省エネ住宅の普及に力を入れており、省エネ住宅の費用負担を軽減する補助金制度を用意しています。ここでは、特に新築住宅を対象とした国の主要な省エネ住宅支援制度を見ていきましょう。

子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は、2025年に実施されている省エネ住宅向けの補助金制度です。エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を主な対象として、高い省エネ性能を備えた住宅の普及を目指しています。
この事業では、住宅の省エネ性能に応じて段階的に補助額が設定されており、最高水準のGX志向型住宅では世帯要件なしで160万円の補助を受けられます。長期優良住宅やZEH水準住宅については、子育て世帯または若者夫婦世帯が対象です。

<子育てグリーン住宅支援事業の概要(新築)>
項目 詳細
対象住宅と補助額 補助額
・GX志向型住宅:160万円/戸
・長期優良住宅:80万円/戸
・ZEH水準住宅:40万円/戸
追加補助 古家の除却を伴う場合、長期優良住宅は100万円/戸、ZEH水準住宅は60万円/戸に増額。
対象世帯 ・GX志向型住宅:制限なし
・長期優良住宅、ZEH水準住宅:子育て世帯(申請時点で18歳未満のお子様がいる世帯)または若者夫婦世帯(申請時点で夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)
申請期間 2025年12月31日まで
※予算が上限に達し次第、受付終了となります。最新の情報をご確認ください。
申請者 原則として「住宅省エネ支援事業者」として登録された建築・販売事業者が申請を代行します。
他制度との併用 ZEH補助金との併用はできません。
自治体が実施する他の補助金制度とは併用できる場合があります。
注意点 予算には限りがあり、早期に受付が終了する可能性があります。計画段階で住宅メーカーによく相談しましょう。

ZEH補助金(戸建住宅ZEH化等支援事業)

ZEH(ゼッチ)補助金は、年間のエネルギー消費量をおおむねゼロ以下にする住宅(Net Zero Energy House)の普及を目的とした、経済産業省・環境省の支援制度です。世帯要件はなく、ZEHの性能レベルに応じて補助が受けられます。

<ZEH補助金の概要>
項目 詳細
対象住宅 ZEH、Nearly ZEH、ZEH Oriented、ZEH+、Nearly ZEH+ など
基本補助額 ・ZEH、Nearly ZEH、ZEH Oriented:55万円/戸
・ZEH+、Nearly ZEH+:100万円/戸
主な追加補助 ・蓄電システム:2万円/kWh(上限20万円または補助対象経費の1/3のいずれか低い額)
・地中熱ヒートポンプ・システム:定額90万円/戸
・その他、高性能建材等への加算あり
対象世帯 制限なし
申請期間(単年度事業) ZEHビルダー/プランナーとして登録された事業者が手続きを代行、またはサポートするのが一般的です。
他制度との併用 子育てグリーン住宅支援事業との併用はできません。
自治体の補助金制度とは併用できる場合があります。

どちらの国の補助金を選ぶべき?FPからのアドバイス

「子育てグリーン住宅支援事業」と「ZEH補助金」は、原則として併用できません。子育て世帯や若者夫婦世帯の方は、建築する住宅の性能(長期優良住宅か、ZEH+かなど)や、蓄電池などの追加設備導入の有無によって、どちらの制度がより有利になるか変わってきます。
ご自身の建築プランと照らし合わせ、住宅メーカーとしっかりとシミュレーションを行い、最適な制度を選択しましょう。

光熱費を抑えて快適に
暮らす!
アエラホームの
省エネ住宅とは?

家づくりで気になるのは、やはり建築費用。でも、初期費用だけを見て決めてしまって良いのでしょうか?
アエラホームは、長期的な視点で家計を考えた家づくりを提案しています。

屋根W断熱、外張W断熱、床断熱

秘密は高い気密性と断熱性

その秘密は、高い気密性と断熱性にあります。アエラホームの家は、外壁全体をアルミ断熱材で包み込み、さらに内側にも断熱材を付加する発泡ウレタンフォームを吹き付けることで、高い気密性・断熱性・遮熱性を実現しています。

この「外張W断熱」構造は、まるで魔法瓶のように家全体を包み込み、外気温の影響を受けにくくすることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現します。冷暖房効率がアップするので、光熱費を大幅に削減できるのも嬉しいポイントです。

省エネルギー性の優れた住宅として12年連続受賞!

アエラホームの住宅は、省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を12年連続で受賞しています。これは、アエラホームの家が、いかに省エネ性能に優れているかを示す確かな証拠といえるでしょう。

ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 12年連続受賞

複雑な新築補助金活用や住宅ローンへの不安も解消

気になる新築費用…もちろん初期費用を抑えるために、国や自治体の補助金制度を積極的に活用も可能です。
アエラホームでは、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な補助金制度の利用をサポート。また、各展示会場及び店舗では、お客様のライフプランにあわせた疑問や不安をすべて解消できる「ローン相談会」できめ細やかに寄り添います。

省エネ住宅のすべてがわかる!聞ける!

「省エネ住宅に興味はあるけど、建築費用が心配…」という方は、ぜひ一度アエラホームのWEB相談会をご利用ください。経験豊富なスタッフが、資金計画から補助金利用まで、丁寧にご説明いたします。家計にも環境にも優しいアエラホームの省エネ住宅で、快適な暮らしを始めてみませんか?

来場予約もWEB相談会も、24時間いつでもお問い合わせ&予約が可能!
どんなご相談でも、お気軽にお問い合わせください。

補助金申請の手続きと後悔しないためのポイント

住宅補助金を活用するためには、事前の準備と正確な手続きが不可欠です。制度ごとに異なる必要書類や申請手順があるため、詳細を確認しておく重要性について解説します。
「栃木県ゼロエネルギー住宅導入支援事業」を例に、申請の主な流れと注意点を見ていきましょう。

補助金申請の基本的な流れ(栃木県ゼロエネルギー住宅の例)

「栃木県ゼロエネルギー住宅導入支援事業」における補助金申請の手続きは、主に以下の流れで進みます。新築住宅の建設と並行して、計画的に申請準備を進めましょう。

1.住宅の計画・契約

まず、補助金の要件を満たす住宅の計画を立て、ハウスメーカーや工務店と工事請負契約を締結します。

2.交付申請

基礎工事が完了するまでに、必要書類を揃えて県へ「交付申請書」を提出します。

3.交付決定

県による審査を経て、「交付決定通知書」が届きます。

4.実績報告

住宅が完成し、引渡しを受けたら、期限内に「実績報告書」を提出します。

5.額の確定・請求・受領

報告内容の検査を経て補助金額が確定した後、県へ補助金を請求し、指定口座で受領します。

申請に必要な主な書類

申請には様々な書類が必要となり、多くはハウスメーカーや工務店を通じて入手します。日頃からしっかりと連携を取りましょう。

<補助金申請の主な必要書類(栃木県ゼロエネルギー住宅導入支援事業の場合)>
・申請書提出チェックシート
・交付申請書
・誓約書
・国の補助金交付決定通知書の写しまたは住宅の性能証明書の写し+建築基準法に基づく確認済証の写し
・工事請負契約書の写し
・申請直近時点での現場写真
・納税証明書原本
・その他県が必要と認める書類

※上記は主な書類です。詳細は必ず最新の申請手引きで確認してください。

補助金申請で後悔しないための重要ポイント

新築住宅の補助金申請では、以下の点に特に注意が必要です。

申請タイミングの厳守

申請のタイミングは、補助金を受給できるか否かを左右する最も重要なポイントです。例えば、「栃木県ゼロエネルギー住宅導入支援事業」では基礎工事完了までに申請し、交付決定後にそれ以降の工事に着手する必要があります。一方で、「栃木県子育て世帯等住宅断熱化支援事業」は、国の補助金交付決定後に県の補助金を申請する流れになります。それぞれの申請タイミングをしっかり把握し、計画に組み込みましょう。

予算上限と申請期間

多くの補助金制度は、予算の上限に達すると期間内でも受付を終了します。栃木県の制度では2026年2月27日が申請期限ですが、早めに終了する可能性も念頭に置きましょう。

併用ルールの確認

利用したい補助金が、他の制度と併用できるか事前に確認が必要です。国・県・市町村の補助金を組み合わせることで、受給額を最大化できる可能性があります。

最新情報の確認

制度内容や申請期限は変更される場合があるため、県の公式ウェブサイトや施工事業者を通じて常に最新情報を確認する習慣が大切です。

栃木県の補助金を最大限に活かし、後悔しない家づくりを

栃木県で新築住宅を建てる際には、国、県、市町村と、複数の補助金を組み合わせられるチャンスがあります。補助金を最大限に活用できれば、大幅な費用負担の軽減に繋がるでしょう。
しかし、制度を最大限に活かすためには、計画的な情報収集とスケジュールの管理が何よりも重要です。国の「子育てエコホーム支援事業」や「ZEH補助金」、県の「ゼロエネルギー住宅導入支援事業」、そして各市町村の移住支援策などでは、申請のタイミング、申請期限、併用できる制度のルールがそれぞれ異なります。

後悔しない資金計画のためには、まず建築を依頼する住宅メーカーや工務店へ早い段階で相談し、ご自身の計画でどの補助金が利用でき、どの組み合わせが最も有利になるか、シミュレーションを行うとよいでしょう。
経験豊富なパートナーと連携し、最新情報を把握しながら手続きを進める段取りが、理想の住まいと将来にわたる家計の安心を実現する鍵となります。

ファイナンシャルプランナー 松田聡子

この記事の著者

ファイナンシャルプランナー 松田聡子

ITエンジニア、国内生保の法人営業を経て、2009年より独立系ファイナンシャルプランナーとして開業する。 企業型確定拠出年金の講師、導入コンサルティング、個人向けライフプラン相談などにたずさわる。2020年から多数の金融・経済メディアに寄稿している。

アエラホームへのご相談

CONSULTATION

カタログ請求

アエラホームの魅力が満載の
カタログをお届けします。

展示場・イベント

全国のアエラホームから
お近くの展示場をご案内します。

来場予約・WEB相談予約

お手軽・簡単にWEBでご予約できます。

アエラホーム
公式SNSアカウント