まずはチェック!国が実施する新築住宅補助金(2025年度)
新築で省エネ性能の高い住宅を建てるなら、まずは国が実施する補助金制度を確認しましょう。一般的に国の制度は補助金額が大きく、全国どこでも利用できるため、住宅建築費用の負担を大きく軽減する助けとなります。ここでは、2025年度に実施されている主要な制度「子育てグリーン住宅支援事業」と「ZEH補助金」を紹介します。
子育てグリーン住宅支援事業
「子育てグリーン住宅支援事業」は、2025年に実施されている省エネ住宅向けの補助金制度です。エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を主な対象として、高い省エネ性能を備えた住宅の普及を目指しています。
住宅の省エネ性能に応じて段階的に補助額が設定されており、最高水準のGX志向型住宅では世帯要件なしで160万円の補助を受けられるのです。長期優良住宅やZEH水準住宅については、子育て世帯または若者夫婦世帯が対象です。
<子育てグリーン住宅支援事業の概要>
|
GX志向型住宅 |
長期優良住宅 |
ZEH水準住宅 |
補助金額 |
160万円 |
80万円 |
40万円 |
追加補助 |
なし |
古家の除却には20万円加算 |
世帯要件 |
制限なし |
子育て世帯(18歳未満の子どもがいる世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下の世帯) |
申請期間 |
申請の予約:2025年11月14日まで
申請: 2025年12月31日まで
※予算が上限に達し次第、受付終了 |
申請者 |
施工業者(住宅省エネ2025キャンペーンに登録された住宅省エネ支援 事業者)による申請 |
他の制度との併用可否 |
ZEH補助金との併用はできない
他の補助金制度との併用も可能な場合がある |
ZEH補助金(戸建住宅ZEH化等支援事業)
ZEH(ゼッチ)補助金は、年間のエネルギー消費量をおおむねゼロ以下にする住宅(Net Zero Energy House)の普及を目的とした、経済産業省・環境省の支援制度です。世帯要件はなく、ZEHの性能レベルに応じて補助が受けられます。
<「ZEH補助金」の概要>
対象住宅 |
・ZEH
・Nearly ZEH(寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る)
・ZEH Oriented(都市部狭小地等の二階建以上又は多雪地域に限る)
・ZEH+
・Nearly ZEH+(寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る) |
補助金額 |
ZEH・Nearly ZEH・ZEH Oriented:55万円/戸
ZEH+・Nearly ZEH+:90万円/戸 |
追加補助 |
PVTシステム:65万円~90万円/戸(方式、パネル面積による)
蓄電システム:上限20万円/戸
直交集成板(CLT):定額90万円/戸
地中熱ヒートポンプ・システム:定額90万円/戸 |
世帯要件 |
制限なし |
申請期間 |
一般公募(単年度事業):2025年4月28日~2025年12月12日 |
申請者 |
ZEHビルダー(施工業者)による申請が原則 |
他の制度との併用可否 |
子育てグリーン住宅支援事業との併用はできない
他の補助金制度との併用は可能な場合がある |
宮城県の省エネ住宅補助金「スマートエネルギー住宅普及促進事業」
宮城県では、環境に配慮した省エネ住宅の新築や、太陽光発電・蓄電池といった省エネ設備の導入を支援するため、「宮城県スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」を実施しています。住宅を新築する方が対象の補助金と、各種設備導入への補助金があり、条件によっては併用も可能です。
2つの新築住宅補助金「みやぎゼロエネルギー住宅」と「次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)」を比較
新築住宅を対象とした補助金として「みやぎゼロエネルギー住宅」と、より高性能な「次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)」の2種類があります。両者は補助金額や求められる住宅性能、申請方法が大きく異なるため、ご自身の建築プランに合わせて選択する必要があります。
<「みやぎゼロエネ」と「次世代みやぎゼロエネ」の比較>
|
みやぎゼロエネルギー住宅 |
次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) |
補助金額 |
25万円/件 |
200万円/件 |
断熱性能(UA値) |
断熱等性能等級6相当以上
(UA値:地域区分ごとに0.38~0.48以下) |
断熱等性能等級7
(UA値:3地域 0.20以下、4・5地域 0.23以下) |
必須設備 |
基準を満たす太陽光発電システム |
基準を満たす太陽光発電システム+HEMSまたはV2H |
追加補助 |
・地中熱ヒートポンプシステム
・EV・PHV
・家庭用燃料電池(エネファーム) |
・地中熱ヒートポンプシステム
・EV・PHV
・蓄電池
・家庭用燃料電池(エネファーム) |
申請方式 |
募集期間内に申請(抽選の可能性あり) |
事前申込・先着順(工事着手前) |
申請の申し込みをする人 |
建築主(住宅メーカーなどの代行申請も可能) |
他の制度との併用可否 |
可能
(ただし国の補助金額は補助対象経費から控除) |
国の制度とは併用不可 |
施工事業者の要件 |
特になし |
県内に本社を置く年間供給100戸以下の事業者 |
【FPからのアドバイス】どちらを選ぶべき?国や市区町村の制度との併用について
「次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)」は、補助額が200万円と非常に大きいですが、その分、断熱性能の基準が非常に高く、施工できる事業者も限定されます。国の補助金との併用もできません。
一方、「みやぎゼロエネルギー住宅」は、補助額は25万円ですが、国の補助金と併用できるため、トータルでの受給額が大きくなる可能性があります。ご自身の建築プラン、依頼する住宅メーカー、そして利用したい他の補助金制度を総合的に考慮し、どちらが有利か慎重に検討しましょう。
太陽光発電や蓄電池も対象!設備導入への補助金
「宮城県スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」では、住宅の新築時やリフォーム時に、太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ・創エネ設備を導入する場合にも補助金が交付されます。「みやぎゼロエネルギー住宅」などと組み合わせて申請できます。
<主な省エネ・創エネ設備への補助金>
設備 |
補助金額 |
太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) |
3万円/件 |
地中熱ヒートポンプシステム |
経費の1/5(上限50万円) |
EV・PHV(電気自動車・プラグインハイブリッド車) |
10万円/件 |
蓄電池 |
4万円/件(上限:補助対象経費の1/3又は24万円のいずれか低い額) |
V2H(住宅用外部給電機器) |
5万円/件 |
家庭用燃料電池(エネファーム) |
PEFC:4万円/件
SOFC:16万円/件 |
申請スケジュールと手続きのポイント
「宮城県スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」の申請受付は、工事・設備の設置が完了した時期(基準日)によって、複数回に分けて募集されます。
<2025年度の申請受付期間(次世代みやぎゼロエネを除く)>
募集回 |
受付期間 |
基準日
(工事・設置が完了した期間) |
一次募集 |
2025年5月26日~6月6日 |
2024年12月1日~2025年5月31日 |
二次募集 |
2025年9月29日~10月10日 |
2025年6月1日~9月30日 |
三次募集 |
2025年11月25日~12月5日 |
2025年10月1日~11月30日 |
「次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)」の期限に注意
一方、「次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)」 は申請方法が異なり、事前申込・先着順で、2025年5月26日から2025年12月5日まで申請可能です。
申請の申込みは、メールまたは郵送で「一般財団法人宮城県建築住宅センター」へ提出します。また、一部の補助メニューを申請する方は、県の取り組みである「みやぎスマエネ倶楽部」への入会申込が必須となりますので、ご注意ください。
※制度の詳しい内容や申請様式は、必ず以下の公式サイトでご確認ください。
申請方法と留意点
「宮城県スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金」の申請申込みは、所定の書類を準備し、指定の受付窓口である「一般財団法人宮城県建築住宅センター」へメールまたは郵送で提出します。
加えて、一部の補助メニューを申請する際には、「みやぎスマエネ倶楽部」への入会申込が必須要件となります。具体的には、「みやぎゼロエネルギー住宅」の補助、および太陽光発電システム、蓄電池、V2H、EV・PHVの設備導入補助を申請する場合は、この倶楽部への入会が必要です。申請を検討される際は、ご自身が対象となるか事前に確認しましょう。
市区町村にも注目!宮城県内の省エネ住宅補助金
国や県の制度に加えて、宮城県内の一部の市区町村では、独自の省エネ住宅向け補助金制度を実施しています。これらの制度は、国や県の補助金と併用できる場合があり、組み合わせることで住宅建築費用をさらに軽減できる可能性があります。
【仙台市】最大310万円!「せんだい健幸省エネ住宅補助金」(新築向け)
仙台市では、省エネ性能が高く、健康にも配慮した住宅の新築を支援するため、「せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)」を実施しています。補助額が最高310万円と非常に高額な点が魅力ですが、国の主要な補助金との併用ができない場合があるため、注意が必要です。
<「せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)」の概要>
対象住宅 |
ZEHまたはZEH+の基準を満たし、かつ市が定める独自の断熱基準も満たす一戸建て住宅。
※Nearly ZEHとZEH Orientedは対象外です。 |
必須設備 |
太陽光発電システム等の再生可能エネルギー設備、HEMS、エコキュート等の高効率給湯設備など、複数の設備導入が要件となります。 |
補助金額 |
ZEH:138万円~295万円
ZEH+:195万円~310万円
※補助額はいずれも住宅の断熱性能に応じて段階的に決まります。 |
世帯要件 |
制限なし |
申請期間 |
2025年5月1日~2025年12月15日
※期間は予定です。必ず最新情報を市のHPでご確認ください。 |
申請者 |
建築主または住宅事業者のいずれも申請できます。 |
他の制度との併用可否 |
国の「子育てエコホーム支援事業」や「ZEH補助金」、県の「次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)」などとの併用はできません。 |
備考 |
【フラット35】地域連携型を利用する場合、金利の優遇を受けられます。 |
【FPからのアドバイス】補助金利用には慎重な判断を
仙台市のこの制度は、補助額が非常に大きい反面、国の主要な補助金との併用ができません。ご自身の建築プランが、国の補助金と仙台市の補助金のどちらを利用する方が総受給額で有利になるか、住宅メーカーと綿密にシミュレーションし、慎重に判断しましょう。
【大崎市】太陽光・蓄電池などを支援「エコ生活支援事業補助金」
大崎市では、省エネ・再エネ機器の導入を支援する「エコ生活支援事業補助金」を実施しています。この事業は主に年度の後半に募集されるもので、太陽光発電や蓄電池などの設備導入が対象です。
<大崎市エコ生活支援事業補助金の概要>
補助金額・上限額 |
太陽光発電設備:1kWあたり1万円(上限5万円)
定置用リチウムイオン蓄電池:一律10万円
V2H充放電設備:一律5万円
家庭用高効率給湯器:一律1.5万円 |
申請期間 |
第1期:2025年9月1日~2025年9月30日
第2期:2025年12月1日~2025年12月19日
※期間は予定です。必ず最新情報を市のHPでご確認ください。 |
加算措置 |
市内に本社を置く事業者による施工または購入の場合、5,000円が加算されます。 |
備考 |
年度前半に実施される「エコ改善推進事業補助金」とは別の事業です。 |
【FPからのアドバイス】募集期間に注意
この補助金は、新築時に太陽光発電や蓄電池の導入を検討している場合に活用しやすい制度です。市内業者を利用することで加算が受けられる点も魅力です。募集期間が限られているため、設備の設置スケジュールと申請時期を計画的に合わせる必要があります。

移住・子育て世帯向け!宮城県の市町村別・住宅取得支援制度
宮城県内の多くの市町村では、省エネ住宅への支援だけでなく、人口減少対策や地域活性化を目的として、移住世帯や子育て世帯を対象とした住宅取得支援制度を実施しています。ご自身のライフプランに合う制度を見つけ、賢く活用しましょう。
住宅取得費用を直接サポートするタイプの補助金
まずは、住宅の新築や購入費用そのものを直接支援する、各市の補助金制度から紹介しましょう。新築時の初期費用を直接軽減できるため、資金計画に大きな影響を与えます。特に大崎市や石巻市のように補助額が大きい制度は魅力的です。ただし、「市内業者の利用」で加算がある場合も多いため、住宅メーカー選びの段階から補助金の要件を意識すると、より多くの支援を受けられる可能性があります。
<宮城県内で移住世帯などの住宅取得を支援する補助金を実施している自治体>
自治体名 |
補助金名 |
主な受給要件 |
主な補助金額(上限) |
石巻市 |
定住促進住宅取得等補助金 |
市外から移住する子育て世帯(中学生以下の子がいる)が住宅を取得。 |
・新築/購入:費用の10%(最大130万円)
・多子世帯加算:20万円
・市内業者施工加算:20万円 |
塩竈市 |
子育て・三世代同居近居住宅支援事業 |
・子育て世帯(義務教育修了前の子を養育し、夫婦どちらかが42歳以下)
・または三世代で同居か近居。 |
工事契約額の3%(最大50万円)
・多子世帯加算あり |
東松島市 |
定住化促進事業補助金 |
市外居住者、市内賃貸居住者、Uターン者が住宅を取得。 |
住宅取得費用の10%(最大50万円)
・市外出身者が市内業者と契約した場合の加算あり |
大崎市 |
住宅新築移住支援事業 |
大崎定住自立圏・隣接市以外から移住する若者世帯(夫婦いずれかが40歳以下)が10年以上の住宅ローンを利用し新築。 |
住宅ローン借入額の10%(最大100万円)
・三世代同居移住の場合は最大150万円
・多子世帯、市内業者等の加算あり(最大40万円) |
名取市 |
なとり暮らし応援事業
(まちなか定住促進区域住宅取得奨励金) |
市が定める特定の定住促進区域内に住宅を購入。 |
・新婚/子育て世帯:25万円
・それ以外の世帯:15万円 |
東京圏からの移住を支援する「移住支援金」
次に、東京圏からの移住と、宮城県内での就業または起業をセットで支援する「移住支援金」制度を紹介します。この制度は、住宅取得だけでなく、移住後の生活全般を支えるための支援金です。
移住支援金は、特に子育て世帯への加算額が非常に大きいのが特徴。東京圏からのUターン・Iターンを検討されている方にとっては、住宅取得費用を含めた新生活の立ち上げ資金として大きな支えになります。ただし、就業要件などがあるため、ご自身のキャリアプランと合わせて検討する必要があるでしょう。
自治体名 |
補助金名 |
主な受給要件 |
主な補助金額(上限) |
角田市 |
移住支援金 |
東京23区に在住、または東京圏から23区へ通勤する方が角田市へ移住し、対象求人へ就業するなどの要件を満たす場合。 |
世帯:100万円
単身:60万円
※18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算 |
岩沼市 |
移住支援金 |
東京23区に在住、または東京圏から23区へ通勤する方が岩沼市へ移住し、対象求人へ就業するなどの要件を満たす場合。 |
世帯:100万円
単身:60万円
※18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算
|
富谷市 |
移住支援金 |
東京23区に在住、または東京圏から23区へ通勤する方が富谷市へ移住し、対象求人へ就業するなどの要件を満たす場合。 |
世帯:100万円
単身:60万円
※18歳未満の世帯員1人につき100万円を加算 |
光熱費を抑えて快適に
暮らす!
アエラホームの
省エネ住宅とは?
家づくりで気になるのは、やはり建築費用。でも、初期費用だけを見て決めてしまって良いのでしょうか?
アエラホームは、長期的な視点で家計を考えた家づくりを提案しています。

秘密は高い気密性と断熱性
その秘密は、高い気密性と断熱性にあります。アエラホームの家は、外壁全体をアルミ断熱材で包み込み、さらに内側にも発泡ウレタンフォームの断熱材を付加することで、高い気密性・断熱性・遮熱性を実現しています。
この「外張W断熱」構造は、まるで魔法瓶のように家全体を包み込み、外気温の影響を受けにくくすることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現します。冷暖房効率がアップするので、光熱費を大幅に削減できるのも嬉しいポイントです。
省エネルギー性の優れた住宅として12年連続受賞!
アエラホームの住宅は、省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を12年連続で受賞しています。これは、アエラホームの家が、いかに省エネ性能に優れているかを示す確かな証拠といえるでしょう。

複雑な新築補助金活用や住宅ローンへの不安も解消
気になる新築費用…もちろん初期費用を抑えるために、国や自治体の補助金制度を積極的に活用も可能です。
アエラホームでは、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な補助金制度の利用をサポート。また、各展示会場及び店舗では、お客様のライフプランにあわせた疑問や不安をすべて解消できる「ローン相談会」できめ細やかに寄り添います。
省エネ住宅のすべてがわかる!聞ける!
「省エネ住宅に興味はあるけど、建築費用が心配…」という方は、ぜひ一度アエラホームのWEB相談会をご利用ください。経験豊富なスタッフが、資金計画から補助金利用まで、丁寧にご説明いたします。家計にも環境にも優しいアエラホームの省エネ住宅で、快適な暮らしを始めてみませんか?
来場予約もWEB相談会も、24時間いつでもお問い合わせ&予約が可能!
どんなご相談でも、お気軽にお問い合わせください。
宮城県の住宅補助金、申請の流れと注意点を押さえよう
住宅関連の補助金制度は、家計にとって大きな助けとなりますが、その恩恵を受けるためには、正確な手続きと必要書類の準備が不可欠です。ここでは宮城県の「みやぎゼロエネルギー住宅」を例に、申請の基本的な流れや注意点を解説します。
手続きは複雑に感じるかもしれませんが、多くの場合、住宅メーカーがサポートしてくれます。計画的に準備を進め、賢く制度を活用しましょう。
補助金申請の基本的な流れ(みやぎゼロエネルギー住宅の例)
「みやぎゼロエネルギー住宅」の補助金申請は、主に以下のステップで進みます。制度によって申請のタイミング(工事着手前か後か)が異なるため、あくまで一例として参考にしてください。
<みやぎゼロエネルギー住宅の申請手順>
1. 家の引き渡し完了後、申込書を提出
2. 予算額を上回った場合、抽選番号通知を受け取る
3. 審査対象となった場合、審査対象通知書を受け取る
4. 申請書類一式を提出
5. 交付決定兼額確定通知書を受け取る
6. 補助金が指定口座に振り込まれる
|
【1】住宅の建築・引渡し完了
まず、補助金の対象となる住宅の建築工事を完了させ、住宅の引渡しを受けます。
【2】補助金交付の申込み
受付期間内に、指定の窓口(一般財団法人宮城県建築住宅センター)へ「補助金交付申込書」を提出します。この段階では、まだ申請は完了していません。
【3】審査対象の決定(予算超過の場合は抽選)
申込みが予算額を上回った場合は、抽選が行われ、審査の対象となるかが決まります。対象となった方には「審査対象通知書」が届きます。
【4】交付申請書類一式の提出
審査対象となった後、指定された期間内に、正式な「交付申請書」と全ての必要書類を提出します。
【5】交付決定と補助金の受領
書類審査に通過すると「交付決定兼額確定通知書」が届きます。その後、指定した口座へ補助金が振り込まれます。
申請に必要な主な書類(みやぎゼロエネルギー住宅の例)
申請には様々な書類が必要です。ご自身で用意する書類のほか、住宅メーカーや設計事務所に準備を依頼する書類も多く含まれるため、早めの連携が重要です。
<みやぎゼロエネルギー住宅の必要書類>
・交付申請書(指定様式)
・住民票抄本(申請者世帯全員分)
・県税の納税証明書
・振込先口座の通帳の写し
・工事請負契約書または売買契約書の写し
・建物の登記事項証明書の写し
・住宅の性能を証明する書類(BELS評価書の写しなど)
・住宅の図面(案内図、配置図、平面図など)
・住宅の外観および設備の写真
・みやぎスマエネ倶楽部入会申込書(該当者のみ)
※上記は主な書類です。詳細は必ず最新の申請手引きで確認してください。
|
【FPが解説】補助金申請で後悔しないための3つの重要注意点
補助金申請を成功させ、資金計画を円滑に進めるためには、FPの視点から特に以下の3つの点に注意してください。
1. 申請タイミングの確認は最優先で
最も重要な注意点は、申請のタイミングです。「みやぎゼロエネルギー住宅」は住宅の引渡し後の申請ですが、国の「ZEH補助金」のように工事着手前の申請が必須の制度も多く存在します。複数の補助金を併用する予定の場合、それぞれの申請スケジュールを時系列で整理し、建築全体の工程に組み込むことが不可欠です。タイミングを一つでも逃すと、受けられるはずの補助金が受けられなくなるため、住宅メーカーと入念に打ち合わせましょう。
2. 予算上限と受付方法の把握
多くの補助金制度には、年度ごとの予算額が定められています。予算を上回る申込みがあった場合、先着順で受付を終了する制度と、抽選で対象者を決定する制度があります。先着順の場合は、受付開始後いかに早く申請できるかが勝負です。抽選の場合は、当たるかどうかが不確定なため、資金計画上、補助金を過度に期待しすぎないリスク管理も必要となります。
3. 資金計画の重要性(補助金は「後払い」)
補助金は、原則として住宅が完成し、すべての手続きが完了した後に支払われる「後払い」です。つまり、住宅建築にかかる費用は、一旦ご自身の自己資金や住宅ローンで全額支払う必要があります。補助金の入金を当てにして資金計画を立てると、支払いが滞る可能性があります。補助金が入金されるまでの期間を見越して、余裕を持った資金計画を立てておきましょう。
宮城県の補助金を最大限に活かし、後悔しない家づくりを
宮城県内には、省エネ住宅への支援のほかにも、人口減少対策や地域活性化を目的とした、住宅取得に関する補助金制度が数多くの自治体で設けられています。制度はそれぞれの地域が抱える課題に応じて設計されており、国の制度などと併用できる場合も少なくありません。
ご自身の計画に合う補助金制度を見つけたら、ぜひ住宅メーカーや工務店と連携し、申請手続きを計画的に進めてください。FPの視点からも、補助金に精通した実績豊富な事業者を選ぶ選択は、後悔しない家づくりのための重要なポイントです。信頼できるパートナーは、必要書類の準備や申請スケジュールの管理を的確にサポートしてくれるでしょう。
利用できる支援制度を最大限に活用する計画的な取り組みが、初期費用を抑えるだけでなく、将来にわたる家計の安定と、心から満足できる理想の住まいの実現につながります。