【2025年最新版】新築住宅の購入をサポート!補助金・助成金制度を活用しよう
新築住宅の購入は、人生における大きな買い物です。住宅ローンに加え、頭金や諸費用など、多額の資金が必要となります。少しでも費用を抑えたいと考える方は、国や地方自治体が提供する補助金・助成金制度の活用を検討しましょう。
補助金と助成金は住宅購入を支援する制度
補助金と助成金は、どちらも住宅取得者に対する資金援助を目的とした制度です。
一般的に、補助金は国が政策目標を達成するため、省エネ住宅の普及や子育て支援といった具体的な目的のために給付されます。例えば、2025年度に創設される「子育てグリーン住宅支援事業」では、高い省エネ性能を有する住宅の新築に対して、最大160万円の補助金が交付されます。
一方、助成金は地方自治体が地域の実情に合わせて、より柔軟に運用する資金援助制度です。例えば、若者世帯の定着を促進するために、新築住宅の取得費用の一部を助成する制度などがあります。
名称が補助金でも助成金でも、住宅取得者の経済的負担を軽減し、マイホーム取得を後押しするという目的は同じです。
補助金・助成金制度のメリット
補助金・助成金制度を活用するメリットは、費用の負担軽減だけではありません。補助金の対象となる住宅は、省エネ性能や耐震性など、一定の基準を満たしている必要があるため、より質の高い住宅に住むことができます。
また、将来の光熱費削減や資産価値の向上にもつながる可能性があります。
利用には早めの情報収集と計画が鍵
補助金・助成金制度は、申請期限や予算に限りがある場合が多く、条件も複雑です。利用を検討する際は、早めに情報収集を行い、計画的に進めることが重要です。
国土交通省や地方自治体のホームページ、住宅メーカーのウェブサイトなどで情報を集め、専門家にも相談しながら、自分に合った制度を見つけて活用しましょう。
2025年の新築住宅補助金、何が一番大きく変わる?
2025年の新築住宅補助金制度では、「子育てエコホーム支援事業」が「子育てグリーン住宅支援事業」にリニューアルされました。今回は、その中でも特に注目すべき変更点について解説します。
GX志向型住宅の新設
最大の特徴は、新たに創設された「GX志向型住宅」です。GXとはグリーントランスフォーメーションの略で、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを意味します。GX志向型住宅は、従来のZEH水準よりも高い省エネ性能を有する住宅です。
このGX志向型住宅に対する補助金は、世帯条件による制限がなく、すべての世帯が対象となります。補助金額は過去最大の160万円と、家計にとって大きな支援となるでしょう。
建替加算の新設とZEH水準住宅の減額
長期優良住宅とZEH水準住宅については、既存住宅の解体を伴う建て替えの場合、20万円が加算される「建替加算」が新設されました。
一方で、ZEH水準住宅の補助金額は、2024年度の80万円から40万円へと減額されました。これは、より高性能な省エネ住宅の建設を促進するための施策といえます。
利用には早期の情報収集と計画的な申請が必要
子育てグリーン住宅支援事業は、申請期限や予算に限りがある場合があります。補助金を活用するためには、早期に情報収集を行い、計画的に準備を進めることが重要です。
国土交通省や地方自治体のホームページなどで最新の情報を確認し、必要書類などを早めに揃えておきましょう。
新築住宅取得を検討中の方必見!国による補助金の種類と特徴
2025年もいくつかの新築住宅についての補助金が実施される見込みですが、2024年12月現在で決定しているのは、子育てグリーン住宅支援事業のみです。
ここでは、子育てグリーン住宅支援事業に加え、2025年も実施が見込まれる補助金を紹介します。それぞれ2024年末から2025年初にかけて正式な発表があると考えられるので、公式サイト等でご確認ください。
【国の制度】子育てグリーン住宅支援事業
2025年度からスタートする新しい補助金制度です。省エネ性能の高い住宅の建築を支援し、脱炭素社会の実現を後押しします。
注目すべきは新設された「GX志向型住宅」で、住宅の要件を満たすと160万円の補助金の受給が可能です。
<子育てグリーン住宅支援事業の概要>
対象住宅 |
GX志向型住宅 |
長期優良住宅 |
ZEH水準住宅 |
対象者 |
すべての世帯 |
・子育て世帯
(18歳未満の子供がいる世帯)
・若者夫婦世帯
(どちらかが39歳以下)
|
補助金額 |
160万円/戸 |
80万円/戸
(建替時100万円)
|
40万円/戸
(建替時60万円)
|
申請受付期間 |
2024年11月22日以降に上棟された建物が対象 |
特徴
新設された「GX志向型住宅」とは、ZEH水準を上回るより高い省エネ性能を持つ住宅です。GX志向型住宅を建築する場合、最大160万円の補助金が受け取れます。
対象新築住宅( GX志向型住宅、長期優良住宅、ZEH水準住宅)の すべての世帯が対象となり、子育て世帯や若者夫婦世帯は、より多くの補助金を受け取れる場合があるのです。
ポイント
蓄電池を設置する場合は「DRに対応したリソース導入拡大支援事業(仮)」との併用が可能となり、更なる補助金を受け取れます。導入費用の1/3以内の補助を受けられます。
※ZEH水準住宅・長期優良住宅・GX志向型住宅について、詳しくは下部の「補助金の対象となる住宅の種類は?」の項をご覧ください
【国の制度】戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業(ZEH補助金)
2025年度も継続が見込まれる、省エネ性能の高い住宅(ZEH)の建築を支援する補助金制度です。
ZEH補助金には、対象者の年齢等の条件はありません。例年5月頃から申請が開始され、予算がなくなるまで先着順で受け付けられます。以下は、環境省の2025年度概算要求による、ZEH補助金の概要です。
<ZEH補助金の概要>
区分 |
ZEH |
ZEH+ |
基本補助額 |
55万円/戸 |
90万円/戸 |
追加補助の可能性 |
蓄電システム:最大20万円 |
高度エネマネ:2万円
蓄電システム:最大20万円
|
主な要件 |
・断熱等級5以上
・省エネ性20%以上削減
・太陽光発電の搭載
|
・ZEHの基準をすべて満たす
・省エネ性25%以上削減
・高度エネルギーマネジメントの導入…など
|
特徴
ZEH(ゼッチ)は、年間の一次エネルギー消費量が正味でゼロになる住宅を指します。この制度には年齢や世帯構成に関する制限がなく、幅広い利用が可能です。
補助金額は、ZEHで1戸あたり55万円、さらに高度な仕様のZEH+で1戸あたり90万円が基本となります。また、蓄電システムや高度なエネルギーマネジメントシステムを導入する場合、追加の補助が受けられる場合があります。
制度を利用するためには、住宅の断熱性能を等級5以上にする、省エネルギー性能を20%以上削減する、太陽光発電を導入するなど、定められた基準を満たす必要があります。これにより、エネルギー効率が高く、環境に配慮した住まいの実現が期待されます。
子育てグリーン住宅支援事業とどちらか選ぶなら
ZEH補助金は子育てグリーン住宅支援事業との併用はできません。たとえば、GX志向型住宅の要件を満たす人は子育てグリーン住宅支援事業というように、自分にとって有利な補助金に申し込むとよいでしょう。
※ZEH補助金の対象となる住宅について、詳しくは下部の「補助金の対象となる住宅の種類は?」の項をご覧ください
知っておきたい!地方自治体による新築住宅補助金
新築住宅の取得を検討している方は、国だけでなく、地方自治体が独自に設けている補助金制度もぜひチェックしましょう。多くの自治体が、省エネ性能の高い住宅や子育て世帯への支援などを目的とした補助金制度を設けています。
今回は、2025年も申請可能と見込まれる、地方自治体の補助金制度の中から、特徴的な3つの制度をピックアップしてご紹介します。
【地方自治体の制度】東京ゼロエミ住宅
東京都では、独自の環境性能基準を満たす住宅を「東京ゼロエミ住宅」として認定し、補助金を交付しています。2024年10月からは新基準が適用され、太陽光発電設備の設置が原則必須となりました。より高い環境性能が求められるようになった一方で、補助金額も大幅に増額されています。
2025年度も継続される見込みで、高性能住宅の建築を検討している人には大きなメリットとなる制度です。
<東京ゼロエミ住宅の省エネ水準と補助金額>
水準 |
水準A |
水準B |
水準C |
外側平均熱貫流率
(w/㎡・k)
|
0.35以下 |
0.46以下 |
0.60以下 |
省エネ基準からの削減率 |
45%以上 |
40%以上 |
30%以上 |
補助金額 |
240万円 |
160万円 |
40万円 |
不動産取得税の減免 |
10割 |
8割 |
5割 |
特徴
東京都内で建設される床面積2,000㎡未満の新築住宅を対象とした制度です。この補助金は、住宅の省エネルギー性能に応じて、最大240万円が支給されます。補助額は、省エネ性能の達成水準に基づき3段階で設定されています。
独自基準の採用により、環境負荷の低減と快適な住環境の実現を支援しています。
ポイント
東京ゼロエミ住宅の対象は床面積2,000㎡未満の都内新築住宅で、補助金だけでなく不動産取得税の減免も受けられます。さらに、太陽光発電システムには最大39万円、蓄電池には最大95万円の補助もあります。
ただし、東京ゼロエミ住宅の助成金は子育てグリーン住宅支援事業との併用が可能である一方、ZEH補助金との併用はできません。
【地方自治体の制度】横浜市省エネ住宅住替え補助制度
「横浜市省エネ住宅住替え補助制度」は、横浜市が実施する省エネ住宅への住み替えのための補助金制度です。2024年度は前年度のモデル事業から本格実施へと移行し、補助内容も大幅に拡充されました。子育て世帯等の市内転入・定住促進と、省エネ性能の高い住宅の普及を目的としています。
2025年度も継続実施が見込まれ、国の子育てグリーン住宅支援事業やZEH補助金との併用が可能です。この補助金は「よこはま健康・省エネ住宅事業者登録・公表制度」に登録された事業者を通じて申請する必要があります。
<横浜市省エネ住宅住替え補助制度の概要(2024年度より)>
対象世帯 |
18歳未満の子がいる世帯、または夫婦いずれかが49歳以下の世帯 |
住宅要件 |
横浜市内の断熱等性能等級6または7の省エネ性能を有する新築住宅 |
補助金額 |
基礎額70万円+市外からの転入30万円+再エネ設備設置50万円(最大150万円) |
特徴
横浜市の省エネ住宅補助金は、環境性能の高い新築住宅を取得する世帯を支援する制度です。対象は、18歳未満の子どもがいる世帯や夫婦のいずれかが49歳以下である世帯。補助対象となる住宅は、横浜市内に建設される断熱等性能等級6または7を満たした省エネルギー性能を備えた新築住宅です。
補助金は、基礎額として70万円が支給されます。さらに、市外からの転入者には30万円、再生可能エネルギー設備を設置した場合には50万円が追加され、最大150万円を受け取ることが可能です。子育て世帯や若い夫婦の定住を促進し、省エネ住宅の普及を目指す取り組みとして注目されています。
ポイント
国の子育てグリーン住宅支援事業やZEH補助金との併用が可能です。
「よこはま健康・省エネ住宅事業者登録・公表制度」に登録された事業者を通じて申請する必要があります。
【地方自治体の制度】せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)
仙台市では、地球温暖化対策推進のために、ZEHかつ市独自の断熱基準を満たす住宅の取得費用の一部を補助する制度を設けています。最大310万円という手厚い支援が特徴です。
<せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)の概要(2024年度より)>
対象者 |
仙台市内に対象住宅を新築し常時居住する個人、または建売住宅を購入し常時居住する個人 |
対象住宅 |
ZEHまたはZEH+(NearlyZEHとZEHOrientedは対象外)で、市独自の断熱基準「ぬく杜」を満たす一戸建て住宅 |
補助金額 |
最大310万円(断熱性能等に応じて金額が変動) |
特徴
仙台市では、対象住宅を新築し、市内に常時居住する個人を対象に、省エネルギー住宅の補助金制度を提供しています。対象となる住宅は、一戸建てでZEHまたはZEH+に該当し、市独自の断熱基準「ぬく杜」を満たす必要があります。ただし、Nearly ZEHやZEH Orientedは対象外です。
補助金額は、断熱性能などに応じて変動し、最大310万円が支給されます。市民のエネルギー効率向上や快適な居住環境の実現を支援するための取り組みとして、多くの利用が期待されています。
ポイント
この補助金は、子育てグリーン住宅支援事業やZEH補助金との併用はできません。申請を検討する場合は、どの補助金を活用するのが最も有利かを比較検討しましょう。
補助金制度を理解しよう!対象となる住宅の種類を詳しく解説
新築住宅の取得を検討する際、補助金制度の活用は大きなメリットとなります。しかし、それぞれの補助金制度によって、対象となる住宅の種類や要件が異なります。
これまで紹介してきた補助金制度の対象となる住宅の種類について、より詳しく解説していきましょう。それぞれの住宅の特徴を理解し、自分に合った補助金制度を見つけるために役立ててください。
子育てグリーン住宅支援事業の対象となる住宅
子育てグリーン住宅支援事業では、以下の3種類の住宅が対象となります。
<子育てグリーン住宅支援事業の対象となる住宅>
・GX志向型住宅
・長期優良住宅
・ZEH水準住宅
|
GX志向型住宅とは?
GX(グリーントランスフォーメーション)とは、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを意味します。GX志向型住宅は、その名の通り、環境負荷を最小限に抑えつつ、快適な住環境の提供を目的とした住宅です。
高い断熱性能と省エネ性能を兼ね備え、再生可能エネルギーを積極的に活用することで、地球環境にやさしい暮らしを実現できます。
<GX志向型住宅の性能基準>
・断熱等性能等級6以上(UA値0.46以下)
・再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
・再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
|
長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用できると国から認められた住宅です。2009年に施行された制度「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて認定され、耐久性、耐震性、省エネルギー性などに優れた住宅となっています。
<長期優良住宅の認定基準>
劣化対策 |
劣化対策等級(構造躯体等)3 かつ 構造の種類(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造)に応じた基準 |
耐震性 |
以下のいずれかに該当
・耐震等級(倒壊等防止)2(階数が2以下の木造建築物等で壁量計算による場合にあっては等級3 )
・耐震等級(倒壊等防止)1かつ安全限界時の層間変形を1/100(木造の場合1/40)以下
・耐震等級(倒壊等防止)1かつ 各階の張り間方向及びけた行方向について所定の基準 に適合するもの(鉄筋コンクリート造等の場合に限る)
・品確法に定める免震建築物
|
省エネルギー性 |
断熱等性能等級5かつ 一次エネルギー消費量等級6 |
維持管理・更新の容易性 |
維持管理対策等級(専用配管)等級3 |
居住環境 |
地区計画、景観計画、条例によるまちなみ等の計画、建築協定、景観協定等の区域内にある場合には、これらの内容と調和を図る
※申請先の所管行政庁に確認が必要
|
住戸面積 |
一戸建ての住宅:75㎡以上
※少なくとも1の階の床面積が40㎡以上(階段部分を除く面積)
※地域の実情を勘案して所管行政庁が別に定める場合は、その面積要件を満たす必要がある
|
維持保全計画 |
以下の部分・設備について定期的な点検・補修等に関する計画を策定
・住宅の構造耐力上主要な部分
・住宅の雨水の浸入を防止する部分
・住宅に設ける給水又は排水のための設備
|
災害配慮 |
災害発生のリスクのある地域においては、そのリスクの高さに応じて、所管行政庁が定めた措置を講じる。 |
ZEH水準住宅とは?
ZEH水準住宅とは、一定の省エネルギー性能を備えた住宅です。「ZEH」住宅と異なり、太陽光発電などの再生可能エネルギー設備は任意になっています。将来的な省エネ住宅の標準となる住宅であり、環境への配慮と居住性の両立を実現する住宅として注目されています。
ZEH水準住宅は、以下の2つの基準を満たす必要があります。
<ZEH水準住宅の性能基準>
・断熱等性能等級「5以上」
・再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率「20%以上」
|
ZEH補助金の対象となる住宅
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅。
高断熱・高気密化と省エネ設備により、エネルギー消費量を削減し、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで、ゼロエネルギーを実現します。
ZEH補助金では、以下の住宅が対象となります。
<ZEHの分類>
ZEH |
ZEH |
1.建設予定地(地域区分)に応じた断熱性能(断熱等性能等級5以上)
2.一般住宅と比較して20%以上の一次エネルギー消費量の削減
3.太陽光発電の搭載
4.再エネによる取得エネルギーを加えた削減率100%以上
|
Nearly ZEH |
1~3はZEHと同じ
4.再エネによる取得エネルギーを加えた削減率75%以上100%未満
|
ZEH Oriented
(都市部狭小地の2階建て以上
及び多雪地域に限る)
|
1~3はZEHと同じ
4.再エネによる取得エネルギーを加えた削減率75%未満
|
ZEH+ |
ZEH+ |
1.建設予定地(地域区分)に応じた断熱性能(断熱等性能等級5以上)
2.一般住宅と比較して25%以上の一次エネルギー消費量の削減
3.太陽光発電の搭載
4.再エネによる取得エネルギーを加えた削減率100%以上
5 ZEH +の選択要件のうち2項目以上満たす
|
Nearly ZEH+
(寒冷地、低日射地域、多雪地域
に限る) |
1~3・5はZEH+と同じ
4.再エネによる取得エネルギーを加えた削減率75%以上100%未満
|
ZEH+の選択要件
ZEH+では以下の3つの選択要件から、2つ以上を選んで導入する必要があります。
<ZEH+の選択要件>
・外皮性能の更なる強化
・高度エネルギーマネジメント
・電気自動車を活用した自家消費の拡大措置のための充電設備又は充放電設備の設置
|
光熱費を抑えて快適に暮らす!アエラホームの省エネ住宅とは?
家づくりで気になるのは、やはり建築費用。でも、初期費用だけを見て決めてしまって良いのでしょうか?
アエラホームは、長期的な視点で家計を考えた家づくりを提案しています。
秘密は高い気密性と断熱性
その秘密は、高い断熱性にあります。アエラホームの家は、外壁全体をアルミ断熱材で包み込み、さらに内側にも充填断熱を施すことで、高い気密性・断熱性・遮熱性を実現しています。
この「外張W断熱」構造は、まるで魔法瓶のように家全体を包み込み、外気温の影響を受けにくくすることで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現します。冷暖房効率がアップするので、光熱費を大幅に削減できるのも嬉しいポイントです。
省エネルギー性の優れた住宅として11年連続受賞!
アエラホームの住宅は、省エネ性能に優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を11年連続で受賞しています。これは、アエラホームの家が、いかに省エネ性能に優れているかを示す確かな証拠といえるでしょう。
複雑な新築補助金活用や住宅ローンへの不安も解消
気になる新築費用…もちろん初期費用を抑えるために、国や自治体の補助金制度を積極的に活用も可能です。
アエラホームでは、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適な補助金制度の利用をサポート。また、各展示会場及び店舗では、お客様のライフプランにあわせた疑問や不安をすべて解消できる「ローン相談会」できめ細やかに寄り添います。
省エネ住宅のすべてがわかる!聞ける!
「省エネ住宅に興味はあるけど、建築費用が心配…」という方は、ぜひ一度アエラホームのWEB相談会をご利用ください。経験豊富なスタッフが、資金計画から補助金利用まで、丁寧にご説明いたします。家計にも環境にも優しいアエラホームの省エネ住宅で、快適な暮らしを始めてみませんか?
来場予約もWEB相談会も、24時間いつでもお問い合わせ&予約が可能!
どんなご相談でも、お気軽にお問い合わせください。
補助金はいつ受け取れる?申請の方法と必要書類をチェック!
新築住宅を取得する際に利用できる補助金制度。 興味のある補助金制度が見つかったら、次は申請方法と必要書類について確認しましょう。
補助金制度によって申請方法や必要書類は異なります。 申請手続きをスムーズに進めるために、事前の確認が重要です。
申請方法は大きく分けて2種類
補助金制度の申請方法は、大きく分けて2種類あります。
多くの補助金制度では、ハウスメーカーや工務店が申請を代行してくれます。 必要書類の準備や手続きなどを代行してもらえるため、申請者の負担を軽減できるでしょう。
<補助金制度の主な申請方法>
・ハウスメーカーや工務店が代行する方式
・建築主本人が申請する方式
|
補助金制度の主な申請者 ※今回紹介した補助金を例に
この記事で紹介した以下の補助金は、原則としてハウスメーカーのような住宅事業者を通じて申し込みます。なお、せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)は建築主本人の申し込みも住宅事業者を通じての申し込みも可能です。
ハウスメーカーや工務店が代行する |
建築主本人が申請する |
・子育てグリーン住宅支援事業
・ZEH補助金
・東京ゼロエミ住宅
・横浜市省エネ住宅住替え補助制度
…など
|
せんだい健幸省エネ住宅補助金
(新築向け)
|
補助金申請に必要な書類は?
補助金申請の必要書類は、補助金の種類によって異なります。主な申請に必要とされる書類例を紹介しましょう。
住民票などを除く多くの書類は、住宅事業者が準備してくれるケースが多いです。
<補助金申請の主な必要書類>
・補助金交付申請書
・工事請負契約書
・建築基準法に基づく確認済証
・建築確認申請書
・住宅の性能を証明する住宅証明書類
・建築主の本人と家族構成の確認ができる住民票(世帯票)の写し 等
|
補助金申請の一般的な流れ(せんだい健幸省エネ住宅補助金の例)
補助金申請の流れは、制度によって異なりますが、基本的にはハウスメーカーや工務店と相談しながら手続きを進めていきますので、ご安心ください。
ここでは、仙台市の「せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)」を例に、一般的な流れをご紹介しましょう。
<補助金申請の一般的な流れ(せんだい健幸省エネ住宅補助金をサンプルに)>
1. 建築請負契約締結
2. 補助金申請書類一式を提出
3. 審査
4. 交付決定通知
5. 引き渡し
6. 実績報告書提出
7. 審査
8. 補助金額確定
9. 補助金受領
|
補助金は後払い。建築費用はどうするの?
ほとんどの補助金は、住宅建築にかかった費用に対して「後払い」で交付されます。そのため、最初から補助金を当て込んだ資金計画は立てられません。
例えば注文住宅の場合、建物が完成して住宅ローンが実行される前に、手付金・着工金・中間金といった支払いが発生します。そのため、マンションや建売住宅を購入する場合よりも、多くの自己資金が事前に必要なのです。
資金の対応策として、事前にしっかりポイントを押さえておきましょう。
<補助金利用を検討しながら資金繰りするための対応策>
・早めに家を建てる予算を決め、建築のプランも立てておく
・総費用の20%程度の自己資金を準備する
・不足する資金はつなぎ融資を活用する
・信頼できる住宅メーカーや工務店を選ぶ |
つなぎ融資とは?建築途中にかかる費用を一時的に借りられるローンの検討
つなぎ融資とは、住宅が完成するまでに必要となる土地代金や着工金、中間金などの支払いに対応するための一時的な融資です。 多くの金融機関で取り扱っていますが、ネット銀行などでは取り扱っていない場合もあります。
つなぎ融資は、住宅ローンの実行によって一括返済する仕組みで、 住宅ローンと同じ金融機関から借り入れるのが一般的です。
つなぎ融資の利用を検討する際は、住宅ローンの条件も含めて、有利な金融機関を比較検討しましょう。
新築は補助金を最大限に活用!信頼できる住宅メーカー選びが重要
2025年の住宅補助金制度では、省エネ性能の高い住宅への支援が強化されています。GX志向型住宅で160万円、長期優良住宅で最大100万円など、補助金額も過去最大規模となっています。このような大型補助金を活用するには、高い省エネ性能を実現できる住宅メーカーの選択が重要です。
信頼できる住宅メーカーを見極めるポイントについても、最後に確認しておきましょう。
<信頼できる住宅メーカーを見極めるポイント>
省エネ性能 |
断熱性、気密性、省エネ設備など、高い省エネ性能を持つ住宅を提案してくれるか。
|
実績 |
省エネ住宅の施工実績や受賞歴があるか。 |
提案力 |
ライフスタイルや予算に合わせた最適なプランを提案してくれるか。 |
アフターサービス |
引き渡し後のサポート体制が充実しているか。 |
複数の住宅メーカーを比較検討し、信頼できるパートナーを見つけてくださいね。
家づくりは一生に一度の大きな買い物です。補助金を有効活用し、理想の住まいを実現しましょう。